生ガキとシャブリ
生牡蠣にはシャブリ。
よく言われている常識?
有名人やグルメ評論家の大先生方が季節になると口にする。
これ本当に美味しい?
一時オイスターバーというのが流行った。(今もあるけど)
流行りものは一応試してみる質なので、仕事帰りに仲間と行ってみたことがある。
シャブリと生牡蠣は以前から聞いたことはあったが、試したことはなかった。
最初は生ビールと鳥の唐揚げで乾杯。
暫くビールと鳥唐で飲んでから、
「やっぱオイスターバーなんだから牡蠣でないかい?」
「そだな、飲み物は?」
「生牡蠣には白ワインだろ、何だっけか?」
「シャブリ?」
「あ、そう、それ!」
メニューには『生牡蠣によく合うシャブリ 冷えてます。』
グラス ¥600 ボトル ¥3800
もちろんボトル。
「高えな。」
「ああ。」
生牡蠣は産地が色々あって能書きが色々書いてあるけど、よくわからない。
国産が4個、アメリカとその他外国産が6個載った『産地別ご試食プレート』 ¥2480。
片側だけ殻をはがした牡蠣に産地をかいたタグが刺さってる。
『広島県なんとか湾産』やっぱ牡蠣は広島でしょ。
レモンのかけらと粗挽きの黒胡椒がのってる。
牡蠣をほうばる。
美味い。
すかさずシャブリを一口。
「・・・・・ん?」
シャブリをもう一口。
「どうよ?」
「・・・・・」
「そうか。やっぱ洋物のワインに国産の牡蠣は合わんのだな。」
カリフォルニア湾産のをほうばる。これはレモンとケチャップ。
美味い。
シャブリを一口。
「・・・・・」
フランスなんちゃら湾産
シャブリを一口。
シャブリを二口。
シャブリを三口。
「なんか生臭せえなあ。」
合わないじゃん。
僕は生牡蠣には日本酒がいい。
きっとグルメじゃないんだ。
よく言われている常識?
有名人やグルメ評論家の大先生方が季節になると口にする。
これ本当に美味しい?
一時オイスターバーというのが流行った。(今もあるけど)
流行りものは一応試してみる質なので、仕事帰りに仲間と行ってみたことがある。
シャブリと生牡蠣は以前から聞いたことはあったが、試したことはなかった。
最初は生ビールと鳥の唐揚げで乾杯。
暫くビールと鳥唐で飲んでから、
「やっぱオイスターバーなんだから牡蠣でないかい?」
「そだな、飲み物は?」
「生牡蠣には白ワインだろ、何だっけか?」
「シャブリ?」
「あ、そう、それ!」
メニューには『生牡蠣によく合うシャブリ 冷えてます。』
グラス ¥600 ボトル ¥3800
もちろんボトル。
「高えな。」
「ああ。」
生牡蠣は産地が色々あって能書きが色々書いてあるけど、よくわからない。
国産が4個、アメリカとその他外国産が6個載った『産地別ご試食プレート』 ¥2480。
片側だけ殻をはがした牡蠣に産地をかいたタグが刺さってる。
『広島県なんとか湾産』やっぱ牡蠣は広島でしょ。
レモンのかけらと粗挽きの黒胡椒がのってる。
牡蠣をほうばる。
美味い。
すかさずシャブリを一口。
「・・・・・ん?」
シャブリをもう一口。
「どうよ?」
「・・・・・」
「そうか。やっぱ洋物のワインに国産の牡蠣は合わんのだな。」
カリフォルニア湾産のをほうばる。これはレモンとケチャップ。
美味い。
シャブリを一口。
「・・・・・」
フランスなんちゃら湾産
シャブリを一口。
シャブリを二口。
シャブリを三口。
「なんか生臭せえなあ。」
合わないじゃん。
僕は生牡蠣には日本酒がいい。
きっとグルメじゃないんだ。
ラーメン恋しや

子供の頃ラーメンが大好きだった。
いや、今も大好きだけど。
子供のころのラーメンはとても身近な存在だったような気がする。あの頃、親友だった山口君より仲が良かったかもしれない。

その頃僕の家は日本そば屋をやっていて、暖簾こそ「生蕎麦」と書いてあったが、メニューの半分以上は蕎麦以外で、ラーメン、五目中華、カツ丼、カレーライス、野菜炒めは主力商品だったと思う。
今でこそ、日本そばも大好きだが、やっぱりあの頃は油っ気のあるラーメン派だった。
ラーメンは醤油味のみで、塩味や味噌味なんて無くて、つけ麺、油そばなんか名前すら存在しなかった。
そんな訳で、食べ盛りのそば屋のお坊ちゃまのおやつは「そば屋のラーメン」が多かった。
そば屋のラーメンと言っても三段階あって、ラーメン、ワンタン麺、チャーシュー麺と地位が上がる(五目中華は別格)。
普段はラーメン、何かあると(近所のおばさんに誉められたとか、出前を手伝ったとか)ワンタン麺、通信簿に5があった時はチャーシュー麺、何かで賞状を貰った時(ほとんど経験ない)と誕生日は五目中華だった。
まあ、こんな食生活だからお坊ちゃまは順調に発育するのだが、ラーメンの重量のせいか縦方向にはあまり成長せず、横方向にばかり成長してしまい、世間一般の見識で言うところのデブとしての人生を歩むこととなった。
しかし最近のラーメンは結構いいお値段だ。1杯1000円を越えるのも珍しくない。
確かにおいしいけど、こうなると貧乏人にとってはあまり身近ではない。
僕にとって1000円超のラーメンは高級品、ご馳走の部類に入る。
やっぱり身近なラーメンは500円以下でないといけません。できれば300円くらい。
チャーシューがペラペラで1枚しか入っていなくてもいい。なんならハムでもいい。
名古屋コーチンの鶏ガラとか、アグー豚のゲンコツとか、八丈島のアゴ干しとか、美味しいけど高いよね。
フツーの鶏ガラ、ふつーの豚骨、その辺にある煮干しで作った。普通の味のラーメンが好きなんだけどな。
探せばあるんだけどね。
前略、iPS細胞様
山中教授さま、ノーベル賞受賞おめでとうございます。
凄いものを創りだしたものです。
これから再生医療はどのように発展していくのでしょうか。
特許がどうのと言わず、各国でおおいに研究発達させていただきたいものです。
僕は病気で右足を大腿上部で切断したのだけど、お尻の皮膚をチョイと採って新しい右足を造ってくっつけるなんて事ができるようになるんだろうか?
何せ大腿骨が10センチ位しか残ってないから義足も装着できない。
できればもう一度歩きたいな。
僕が死ぬまでにできるかな?
その時健康保険は使えるんだろうか?
まあ、あと5年10年じゃ無理だろな。ヨレヨレのじいさんになってからじゃ遅いんだけどね。
で、ふと考えたんだけど、これって骨、臓器、血液、その他細胞ででできてるものなら何にでもなれる細胞なんでしょ。
じゃあ、脳は?
できるんだろね。
で、できちゃった脳は使っていいの?
小脳はいいけど大脳はダメとかにするんだろうか?
それとも全然OK、ノープロブレムなんて寛大なことになるんだろうか?
でも脳みそ総取っ替えしたらたぶん他の人になっちゃうよね。
どうすんのよ?
ま、倫理的なことは良くわからんけど、とりあえず僕の右足早く造ってくれないかなあ~。
健康保険適用になるといいな~。
凄いものを創りだしたものです。
これから再生医療はどのように発展していくのでしょうか。
特許がどうのと言わず、各国でおおいに研究発達させていただきたいものです。
僕は病気で右足を大腿上部で切断したのだけど、お尻の皮膚をチョイと採って新しい右足を造ってくっつけるなんて事ができるようになるんだろうか?
何せ大腿骨が10センチ位しか残ってないから義足も装着できない。
できればもう一度歩きたいな。
僕が死ぬまでにできるかな?
その時健康保険は使えるんだろうか?
まあ、あと5年10年じゃ無理だろな。ヨレヨレのじいさんになってからじゃ遅いんだけどね。
で、ふと考えたんだけど、これって骨、臓器、血液、その他細胞ででできてるものなら何にでもなれる細胞なんでしょ。
じゃあ、脳は?
できるんだろね。
で、できちゃった脳は使っていいの?
小脳はいいけど大脳はダメとかにするんだろうか?
それとも全然OK、ノープロブレムなんて寛大なことになるんだろうか?
でも脳みそ総取っ替えしたらたぶん他の人になっちゃうよね。
どうすんのよ?
ま、倫理的なことは良くわからんけど、とりあえず僕の右足早く造ってくれないかなあ~。
健康保険適用になるといいな~。
少女銃撃
タリバン批判の少女、銃撃受け重体

マララ・ユスフザイさん(ロイター)
【ニューデリー=岩田智雄】パキスタン北西部スワト地区で9日、ブログなどを通じてイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」を批判していたマララ・ユスフザイさん(14)が下校のためにスクールバスに乗っていたところ、TTPの銃撃を受け、重体になった。政府や軍は10日、TTPの蛮行を強く非難している。
フランス通信(AFP)などによると、ユスフザイさんは頭や肩に銃弾を受けた。
マリク内相は「彼女はわれわれの誇りだ」と述べ、キアニ陸軍参謀長はペシャワルにある収容先の病院を訪れ、「野蛮な考えの扇動者とその支持者と戦うために立ち上がるときだ」と訴えた。イスラマバードでは、事件を非難するため、下院が審議を延期した。
TTPは声明を発表し、「われわれを邪魔する女はすべて殺す」と犯行を正当化し、ユスフザイさんを再び狙うと宣言した。
ユスフザイさんは11歳のときに仮名を使ってブログでTTPを批判。2009年以降は女子教育の重要性などを公然と訴えるようになり、パキスタン政府から昨年、国民平和賞を授与されていた。このため、TTPからたびたび脅しを受けていたという。
観光地のスワト地区は07年にTTPが侵攻し、一時はほぼ支配下に置かれたこともあるが、09年に軍が奪還していた。
産経ニュース 2012.10.10
【イスラマバード共同】パキスタン北西部スワト地区で9日、イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」の残虐行為を批判していた少女マララ・ユスフザイさん(14)がTTPに銃撃され重傷を負った事件を受け、同国内や国際社会では銃撃を非難する声が高まっている。
「テロには屈さない。いかなる代償を払ってでも戦う」。10日、同国北西部ペシャワルの病院で治療を受けていたユスフザイさんの見舞いに訪れた軍トップのキアニ陸軍参謀長はこう述べ、TTPの掃討作戦を続ける方針を強調した。人権団体も相次いで銃撃を非難。潘基文国連事務総長は「憤りと最も強い非難」を表明した。
共同通信 2012.10.11
何を考えてるんだか。
14歳の少女が自分たちのことをネットで批判したから打ち殺しちゃおうって、おまえら馬鹿か。
まあ、「アラーの元に」だか「アラーと共に」だか訳のわからん大義名分掲げてドンパチやってる
連中に何言ってもだめかな。
しかしイスラム武装勢力だか過激派だか良くわからんが、何したいのよ?
何でそんなんなっちゃったのかな。
確かイスラム教ってかなり寛大な宗教だってどこぞの誰かが言っていた。(ような気がする。)
なんで人殺したり、自爆したりするのよ?
アラーはそんなことしろとは言ってないんでしょ。
馬鹿も休みやすみにしてほしい、と言うかやめてくれ。
「われわれを邪魔する女はすべて殺す」
馬鹿たれ、お前らが死ね!
彼女は現在重体で入院中だが、一日も早い回復を祈ります。
「暴力に訴えても何も解決しない。」なんてことを言う気はないが、これはだめでしょ。

マララ・ユスフザイさん(ロイター)
【ニューデリー=岩田智雄】パキスタン北西部スワト地区で9日、ブログなどを通じてイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」を批判していたマララ・ユスフザイさん(14)が下校のためにスクールバスに乗っていたところ、TTPの銃撃を受け、重体になった。政府や軍は10日、TTPの蛮行を強く非難している。
フランス通信(AFP)などによると、ユスフザイさんは頭や肩に銃弾を受けた。
マリク内相は「彼女はわれわれの誇りだ」と述べ、キアニ陸軍参謀長はペシャワルにある収容先の病院を訪れ、「野蛮な考えの扇動者とその支持者と戦うために立ち上がるときだ」と訴えた。イスラマバードでは、事件を非難するため、下院が審議を延期した。
TTPは声明を発表し、「われわれを邪魔する女はすべて殺す」と犯行を正当化し、ユスフザイさんを再び狙うと宣言した。
ユスフザイさんは11歳のときに仮名を使ってブログでTTPを批判。2009年以降は女子教育の重要性などを公然と訴えるようになり、パキスタン政府から昨年、国民平和賞を授与されていた。このため、TTPからたびたび脅しを受けていたという。
観光地のスワト地区は07年にTTPが侵攻し、一時はほぼ支配下に置かれたこともあるが、09年に軍が奪還していた。
産経ニュース 2012.10.10
【イスラマバード共同】パキスタン北西部スワト地区で9日、イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」の残虐行為を批判していた少女マララ・ユスフザイさん(14)がTTPに銃撃され重傷を負った事件を受け、同国内や国際社会では銃撃を非難する声が高まっている。
「テロには屈さない。いかなる代償を払ってでも戦う」。10日、同国北西部ペシャワルの病院で治療を受けていたユスフザイさんの見舞いに訪れた軍トップのキアニ陸軍参謀長はこう述べ、TTPの掃討作戦を続ける方針を強調した。人権団体も相次いで銃撃を非難。潘基文国連事務総長は「憤りと最も強い非難」を表明した。
共同通信 2012.10.11
何を考えてるんだか。
14歳の少女が自分たちのことをネットで批判したから打ち殺しちゃおうって、おまえら馬鹿か。
まあ、「アラーの元に」だか「アラーと共に」だか訳のわからん大義名分掲げてドンパチやってる
連中に何言ってもだめかな。
しかしイスラム武装勢力だか過激派だか良くわからんが、何したいのよ?
何でそんなんなっちゃったのかな。
確かイスラム教ってかなり寛大な宗教だってどこぞの誰かが言っていた。(ような気がする。)
なんで人殺したり、自爆したりするのよ?
アラーはそんなことしろとは言ってないんでしょ。
馬鹿も休みやすみにしてほしい、と言うかやめてくれ。
「われわれを邪魔する女はすべて殺す」
馬鹿たれ、お前らが死ね!
彼女は現在重体で入院中だが、一日も早い回復を祈ります。
「暴力に訴えても何も解決しない。」なんてことを言う気はないが、これはだめでしょ。
ホラ吹きおじさん?
毎日新聞 2012年10月13日
日本人研究者の森口尚史氏が主張する「人工多能性幹細胞(iPS細胞)の世界初の臨床応用」は、実施が不可能だったことが分かった。論文の草稿に列挙していた日本人共著者4人全員が関与を否定していることに加え、森口氏が論文の草稿などで実施場所としたハーバード大系列のマサチューセッツ総合病院(MGH)が「手術はなかった」との調査結果を公表したことで、森口氏の主張は破綻した。
今回の臨床研究に関する森口氏の論文の草稿には、共著者として4人の名前が列挙されていた。このうち、東京医科歯科大の佐藤千史教授、東京大の井原茂男特任教授と大田佳宏特任助教は、12日にそれぞれ記者会見して臨床研究への関与を否定した。
このうち佐藤教授は、整合性の確認という役割で草稿に関与したことは認めたが、すべてが電子メールでのやりとりで、「臨床研究にはタッチしていない」とした。また、井原特任教授と大田特任助教は、細胞の遺伝子データの解析を依頼されて応じたものの、森口氏が臨床研究を行ったことは11日以降の報道で「初めて知った」という。
さらに、杏林大の上村隆元講師は13日、毎日新聞の取材に対し森口氏とは3年以上連絡を取っていないとして、今回の研究への関与そのものを否定。「勝手に名前を使われた。非常に迷惑している」と憤っている。
森口氏自身は医師ではなく、他の4人が臨床研究への関与を否定しているため、共著者の中に は、「心臓に注射をした」とする研究を実際に行うことができた人はいないことになる。MGHや、森口氏が所属し「倫理委員会の暫定承認を得た」とするハーバード大でも、これまでに協力者は見つかっていない。
また、MGHは12日「臨床研究が当病院で行われたとの証拠は一切、見つけることができない」と断言する声明を毎日新聞に寄せた。森口氏の主張は根幹部分が破綻しているうえ、論文草稿には虚偽が含まれることも明確になった。
この人どうしちゃったんだろか?
ただの語り?
周りの人みんなに否定されちゃってちょっとかわいそうになっちゃう。
最初の日はニコニコしながらテレビに出てたのに、一転して問い詰められて受け答えがシドロモ
ドロになっちゃた。
でも、それなりの人がこんなことするかね?
そこそこの頭がある人ならこんな虚偽の発言しないんじゃないかな。
医師免許持ってないらしいけど、それで手術しちゃだめだよね。
でも、周りも免許が無いの知らなくて患者の心臓に注射して、それが成功しちゃって、後でよく調
べたら無免許だったんで
「やべ、こんなこと発表できねえ。」
みんなで口裏合わせて
「無かったことにしよう。」ってんで、私は知りませんとか言ってる。
そんなことは無いかあ。
ただのホラ吹きおじさんなのかな~?
なんか裏があるような気がするんだけどな。
日本人研究者の森口尚史氏が主張する「人工多能性幹細胞(iPS細胞)の世界初の臨床応用」は、実施が不可能だったことが分かった。論文の草稿に列挙していた日本人共著者4人全員が関与を否定していることに加え、森口氏が論文の草稿などで実施場所としたハーバード大系列のマサチューセッツ総合病院(MGH)が「手術はなかった」との調査結果を公表したことで、森口氏の主張は破綻した。
今回の臨床研究に関する森口氏の論文の草稿には、共著者として4人の名前が列挙されていた。このうち、東京医科歯科大の佐藤千史教授、東京大の井原茂男特任教授と大田佳宏特任助教は、12日にそれぞれ記者会見して臨床研究への関与を否定した。
このうち佐藤教授は、整合性の確認という役割で草稿に関与したことは認めたが、すべてが電子メールでのやりとりで、「臨床研究にはタッチしていない」とした。また、井原特任教授と大田特任助教は、細胞の遺伝子データの解析を依頼されて応じたものの、森口氏が臨床研究を行ったことは11日以降の報道で「初めて知った」という。
さらに、杏林大の上村隆元講師は13日、毎日新聞の取材に対し森口氏とは3年以上連絡を取っていないとして、今回の研究への関与そのものを否定。「勝手に名前を使われた。非常に迷惑している」と憤っている。
森口氏自身は医師ではなく、他の4人が臨床研究への関与を否定しているため、共著者の中に は、「心臓に注射をした」とする研究を実際に行うことができた人はいないことになる。MGHや、森口氏が所属し「倫理委員会の暫定承認を得た」とするハーバード大でも、これまでに協力者は見つかっていない。
また、MGHは12日「臨床研究が当病院で行われたとの証拠は一切、見つけることができない」と断言する声明を毎日新聞に寄せた。森口氏の主張は根幹部分が破綻しているうえ、論文草稿には虚偽が含まれることも明確になった。
この人どうしちゃったんだろか?
ただの語り?
周りの人みんなに否定されちゃってちょっとかわいそうになっちゃう。
最初の日はニコニコしながらテレビに出てたのに、一転して問い詰められて受け答えがシドロモ
ドロになっちゃた。
でも、それなりの人がこんなことするかね?
そこそこの頭がある人ならこんな虚偽の発言しないんじゃないかな。
医師免許持ってないらしいけど、それで手術しちゃだめだよね。
でも、周りも免許が無いの知らなくて患者の心臓に注射して、それが成功しちゃって、後でよく調
べたら無免許だったんで
「やべ、こんなこと発表できねえ。」
みんなで口裏合わせて
「無かったことにしよう。」ってんで、私は知りませんとか言ってる。
そんなことは無いかあ。
ただのホラ吹きおじさんなのかな~?
なんか裏があるような気がするんだけどな。
オカヤドカリくん

鳴かない。
歌わない。
なつかない。
愛想がない。
すぐに脱走する。
人の顔を見るとすぐに殻に閉じこもる。
以外に気難しくてかわいくない。
6月のある日、ホームセンターのペット売り場をぶらぶらしていたら小動物コーナーにシマリス(♂)がいた。
例のかごの中の大車輪をぐるぐるやってる。一時もじっとしていない。
何が楽しくてそんなに動きまわっているんだろう。
『飼ってみようかな。』
特価 15000円
高っけー。パス。
レジの前に60センチ水槽が置いてある。水は入っていない。
珊瑚のかけらやら石ころやらごちゃごちゃ入っている。ところどころに2~3センチの巻貝の貝殻が落ちている。
『ああ、オカヤドカリだな。』
しばらく覗いていたが何も動くものがいない。
レジで暇そうにしていたお兄ちゃんが、おもむろに水槽のフタを開け霧吹きで水を噴きかけると落ちていた貝殻が一斉にワラワラと動き出す。落ちていた奴だけじゃなく砂の中からもウジャウジャでてくる。
100匹くらいが水槽の中を右往左往している。
「うわ。」
オカヤドカリ 一匹350円
三匹1000円
三匹お買い上げ。
つづく
オカヤドカリくん2

こいつらがまた良く登る。
水槽の中の岩やら餌入れについてるビニールの椰子の木(高さ15センチ)やら、何でも
登れるものは登る。
登れないものでも登ろうともがく。
物陰をつくろうと、作り物の水草(金魚用)を植えこんであるのだが、これにも登ろうとする。
これもビニールかなにかで出来ているのでやわらかい。
途中まではいいが、奴らが上の方まで上がっていくと重さに耐えられない。
一線を越えるとヘニャっと曲がってしまう。その勢いでヤドカリ君は放りだされて砂の上に転がる。
落ちたヤドカリ君はしばらくはおとなしくしているが、場所が開くと他のやつが登り始める。
上の方まで行って落っこちる。
また別のが登って落ちる。
毎日飽きずに繰り返してる。
まあ観てて面白い。
で、こいつらが脱走の名人。
水槽の深さは約20センチ。岩などを入れてあるが、それでも水槽の上っ面まで7~8センチはある。
ヤドカリ君は手足を広げてもせいぜい4センチ。どうやって脱走するのやら。
飼い始めて2日め。
外出から帰って、自分の部屋へ上がっていく(僕の部屋は2階)と、階段の一番上でヤドカリ君がお出迎え。
「ありゃ、お前何してんの?」
何日後か、夜中にカチンと石ころが落ちるような音。
「何だ?」と思ったがまさか逃げたとは思わないからそのまま寝てたら、何やら床の上でカサコソ動く音。
明かりを点けてみるとヤドカリ君が真夜中のお出かけ。
次の日ホームセンターで3ミリ厚の透明アクリル板960円を購入。水槽に蓋。
ヤドカリ君の脱走は無くなった。
が、現在1匹行方知れず。家中探したが見つからない。
放っといたら干からびちゃうよ~。
ソースかつ丼
とんかつを醤油ダレで玉ねぎと一緒に煮込み、玉子でとじる。
丼にごはんを盛って煮込んだとんかつを載っけて出来上がり。
とても美味しい。
24才の夏までかつ丼はこういう物だと信じて疑いもしなかった。
その頃僕は舞台照明の会社に務めていた。
ディスコ全盛の頃で会社はそっち方面にも手を出していて、白馬栂池のスキー場のホテルにある地下のディスコの改装依頼があり、そこに泊りがけで照明の取り付け工事に行っていた。
朝食と夕食はホテルが用意してくれたが、お昼は勝手に食べてくださいとのこと。
シーズンオフなので近所の飲食店は営業していない。
一番近いのが車で15分ほどの野口食堂。ばあちゃんが一人でやってる。
お昼のメニューは3つ。
カレーライス、かつ丼、ラーメン。
初日昼、カレーライス。
ふつ~のカレーライス。美味しゅうございました。
二日目、かつ丼を注文。
ものの3、4分で「かつ丼おまたせしましたあ~ 。」
えらく早い。
丼のふたからとんかつが少しはみだしてる。
「カラシ使いますか?。」
「からし?。」
「練がらし。」
かつ丼に練がらし?
「あ、いや、いいです。」
「ソース足りなかったら、青いフタのがソースですから、赤いのはお醤油ですよ。」
へ、かつ丼にソース?
変わってるな~と思いつつ丼のフタを取ると千切りキャベツの上にソースのかかった素のとんかつが鎮座してる。

煮てない。玉子でとじてない。玉ねぎ入ってないけど千切りキャベツが敷いてある。
ちょっとしたカルチャーショックであった。
丼にごはんを盛って煮込んだとんかつを載っけて出来上がり。
とても美味しい。
24才の夏までかつ丼はこういう物だと信じて疑いもしなかった。
その頃僕は舞台照明の会社に務めていた。
ディスコ全盛の頃で会社はそっち方面にも手を出していて、白馬栂池のスキー場のホテルにある地下のディスコの改装依頼があり、そこに泊りがけで照明の取り付け工事に行っていた。
朝食と夕食はホテルが用意してくれたが、お昼は勝手に食べてくださいとのこと。
シーズンオフなので近所の飲食店は営業していない。
一番近いのが車で15分ほどの野口食堂。ばあちゃんが一人でやってる。
お昼のメニューは3つ。
カレーライス、かつ丼、ラーメン。
初日昼、カレーライス。
ふつ~のカレーライス。美味しゅうございました。
二日目、かつ丼を注文。
ものの3、4分で「かつ丼おまたせしましたあ~ 。」
えらく早い。
丼のふたからとんかつが少しはみだしてる。
「カラシ使いますか?。」
「からし?。」
「練がらし。」
かつ丼に練がらし?
「あ、いや、いいです。」
「ソース足りなかったら、青いフタのがソースですから、赤いのはお醤油ですよ。」
へ、かつ丼にソース?
変わってるな~と思いつつ丼のフタを取ると千切りキャベツの上にソースのかかった素のとんかつが鎮座してる。

煮てない。玉子でとじてない。玉ねぎ入ってないけど千切りキャベツが敷いてある。
ちょっとしたカルチャーショックであった。
遠すぎる
宇宙は137億年前にビッグバンということが起きてできたそうだ。
だから星空を眺めた時に見える星で一番遠いのは理論上137億光年の距離らしい。
理解る?
例えば137億光年よりもっと遠く、きっちり200億光年のところにウルトラの星があるとする。
ビッグバンが137億年前だから、137億年前の宇宙が誕生した時にウルトラの星を出発した光は現在ウルトラの星から137億光年の位置にいる。(ただし、これはウルトラの星がビッグバンと同時に出来たとしてのこと。)
つまり地球まであと63億光年の位置。
時間にするとあと63億年経たないと地球に来ない。
だからあと63億年待たないと地球から見えない。
見えた時には263億年前の姿。
いやはや気の長い話だ。
そういえばSETI(地球外知的生命体探査)っていうのがあるけど、確か1974年にアレシボ・メッセージが発信された。

これはM13という星団に向けてアレシボ電波望遠鏡から電波のメッセージを送信した。
その距離約25000光年。

1974年に地球を旅立った電波は38年経った今は地球から38光年の位置。
あと24962光年。
あと24962年かかる
で、24962年後にM13に電波が届いて、運良くM13に知的生命があったとして、M13星人が戦争や自然災害やその他諸般の事情でいそがしくなくて、たまたまアンテナが地球の方を向いていて、受け取った電波メッセージをスーパーコンピュータで解析して、すぐさまたまたま地球を向いているアンテナから返事を送信してくれたとして、それが返ってくるまで25000年。
つまり運良く返事が来るのが、早くても49962年後。
そのころ地球に現人類はいるのだろうかね?
しかし気の長い話だね。まあ、本気で返事が来るとは思ってないだろうね。
でも、もし返事が来たらどーすんだろ?
メールを送って返事が来るのに50000年。
送ったメールの内容すら覚えてないよね。
だから星空を眺めた時に見える星で一番遠いのは理論上137億光年の距離らしい。
理解る?
例えば137億光年よりもっと遠く、きっちり200億光年のところにウルトラの星があるとする。
ビッグバンが137億年前だから、137億年前の宇宙が誕生した時にウルトラの星を出発した光は現在ウルトラの星から137億光年の位置にいる。(ただし、これはウルトラの星がビッグバンと同時に出来たとしてのこと。)
つまり地球まであと63億光年の位置。
時間にするとあと63億年経たないと地球に来ない。
だからあと63億年待たないと地球から見えない。
見えた時には263億年前の姿。
いやはや気の長い話だ。
そういえばSETI(地球外知的生命体探査)っていうのがあるけど、確か1974年にアレシボ・メッセージが発信された。

これはM13という星団に向けてアレシボ電波望遠鏡から電波のメッセージを送信した。
その距離約25000光年。

1974年に地球を旅立った電波は38年経った今は地球から38光年の位置。
あと24962光年。
あと24962年かかる
で、24962年後にM13に電波が届いて、運良くM13に知的生命があったとして、M13星人が戦争や自然災害やその他諸般の事情でいそがしくなくて、たまたまアンテナが地球の方を向いていて、受け取った電波メッセージをスーパーコンピュータで解析して、すぐさまたまたま地球を向いているアンテナから返事を送信してくれたとして、それが返ってくるまで25000年。
つまり運良く返事が来るのが、早くても49962年後。
そのころ地球に現人類はいるのだろうかね?
しかし気の長い話だね。まあ、本気で返事が来るとは思ってないだろうね。
でも、もし返事が来たらどーすんだろ?
メールを送って返事が来るのに50000年。
送ったメールの内容すら覚えてないよね。
橋本さん怒る
10月16日、週刊朝日が佐野眞一執筆による『ハシシタ 奴の本性』の連載を開始した。
この記事の内容に対して橋下さんが激怒しているらしいが、どの報道を観ても聞いても記事の詳しい内容が判らない。
近所のコンビニに行っても週刊朝日はもう無い。
こうなるとどうしても内容を知りたい。
面倒くさい性分だ。
ネットで検索してみるとあった。
週刊朝日の表紙と問題の記事部分をデジカメで撮影した物らしい。
ページを開いてみると、光量不足で画像が暗く解像度が低いため乱視で老眼で弱視気味の僕には到底読めない。
画像をダウンロードし画像ソフトを駆使して読めるように仕立て直す。
(どうせアップロードするならちゃんとして欲しい。)
で、内容は?
佐野眞一さんが橋下さんに対して非常に強い気危機感を持っていて、ものすごく嫌悪しているのは伝わってくる。
でも読み物としては単なる橋下さんへの誹謗中傷の類かな。内容はない。
連載物だからこの後どういう展開になるのか少し気になるけど、読み物としてはもう見たくない文章だね。
この記事は趣旨として「政策論争するつもりは全くない。ルーツを徹底的に調査して暴き出す事が目的だ」ということを掲げてる。
ルーツは関係ないんじゃないかな。
橋下さん本人がコントロールする事のできない祖父や祖先を材料に、橋本さんのネガティブキャンペーンを盛り上げようとする試みなのかね。
18日の定例会見で朝日新聞の記者がとばっちりを受けていたけど、ちょっと気の毒だった。
確かに週刊朝日の親会社の朝日新聞にも責任はあるだろうが、現場の記者さんに当たられてもって気がするけどね。
この記事の内容に対して橋下さんが激怒しているらしいが、どの報道を観ても聞いても記事の詳しい内容が判らない。
近所のコンビニに行っても週刊朝日はもう無い。
こうなるとどうしても内容を知りたい。
面倒くさい性分だ。
ネットで検索してみるとあった。
週刊朝日の表紙と問題の記事部分をデジカメで撮影した物らしい。
ページを開いてみると、光量不足で画像が暗く解像度が低いため乱視で老眼で弱視気味の僕には到底読めない。
画像をダウンロードし画像ソフトを駆使して読めるように仕立て直す。
(どうせアップロードするならちゃんとして欲しい。)
で、内容は?
佐野眞一さんが橋下さんに対して非常に強い気危機感を持っていて、ものすごく嫌悪しているのは伝わってくる。
でも読み物としては単なる橋下さんへの誹謗中傷の類かな。内容はない。
連載物だからこの後どういう展開になるのか少し気になるけど、読み物としてはもう見たくない文章だね。
この記事は趣旨として「政策論争するつもりは全くない。ルーツを徹底的に調査して暴き出す事が目的だ」ということを掲げてる。
ルーツは関係ないんじゃないかな。
橋下さん本人がコントロールする事のできない祖父や祖先を材料に、橋本さんのネガティブキャンペーンを盛り上げようとする試みなのかね。
18日の定例会見で朝日新聞の記者がとばっちりを受けていたけど、ちょっと気の毒だった。
確かに週刊朝日の親会社の朝日新聞にも責任はあるだろうが、現場の記者さんに当たられてもって気がするけどね。
そば
新そばの季節です。
僕は特にそば通って訳じゃないけど、この時期になると新そばを食べたくなる。
やっぱり香りがいい。
福島県会津地方になぜか「高遠そば」というのがある。
「高遠」は信州高遠の「高遠」だそうだ。
なんで会津で信州の名がつくのか、詳しい由来はまたいつか。
で、その会津の大内宿というところの高遠そばに「ねぎそば」というものがある。
何年か前にテレビでやってから有名になった。
そのねぎそばを頼むと普通の「かけそば」みたいのと「ねぎ」が丸々1本でてくる。
箸を使わずこの「ねぎ」でそばを手繰って食えということらしい。(言えばちゃんと箸をくれるのだが。)
田舎そば風のからつゆのそば。
1本「ねぎ」をかじりながらそのかじった「ねぎ」でそばを手繰り食う。
うまい。

が、食いにくい。
1人前1050円。そばが900円+ねぎ1本100円+消費税 ってところか。
ちと高いような気がする。
こういうちゃんとした蕎麦屋さんの正統派のそばは勿論美味いのだが僕は1~2ヶ月に一度くらい無性に天玉そばが食べたくなる。
ちゃんとした蕎麦屋さんの天ぷら月見そばじゃなくて、いわゆる立食いそば屋さんの衣ばっっかのかきあげと生たまごの入ったやつ。

これがまたうまい。
香りのあまりないおそらく輸入のそば粉で、茹で置きして伸びきったそばに3番だし位のお汁を掛けて、安い油で揚げた粉ばっかりのかきあげと生たまご。
これが純粋に食べたくなる。
一昔前は高速道路のサービスエリアに寄ると必ず立ち食いそばがあった。
立ち食いそばとフランクフルトは必ずあった。
目にとまるとお腹が空いているわけでもないのに食べたくなる。
ところが最近のコジャレたサービスエリアには立ち食いそばが無い。
サービスエリアだけじゃない。
最近の駅そば屋さん。
店はあるのだが、中が変わってきてる。
昔はほとんど立ち食いだった。
最近の駅そば屋さんには椅子がある。
昔は学生とサラリーマン専用みたいだったのに、近頃は若い女性や家族連れまで珍しくない。
何か自分のテリトリーを侵されてる感じだ。
・・・・
そんな大袈裟なことじゃないか。
ともかく天玉そば(立ち食いの)は美味しい。
そろそろまた食べたくなってきたな~。
僕は特にそば通って訳じゃないけど、この時期になると新そばを食べたくなる。
やっぱり香りがいい。
福島県会津地方になぜか「高遠そば」というのがある。
「高遠」は信州高遠の「高遠」だそうだ。
なんで会津で信州の名がつくのか、詳しい由来はまたいつか。
で、その会津の大内宿というところの高遠そばに「ねぎそば」というものがある。
何年か前にテレビでやってから有名になった。
そのねぎそばを頼むと普通の「かけそば」みたいのと「ねぎ」が丸々1本でてくる。
箸を使わずこの「ねぎ」でそばを手繰って食えということらしい。(言えばちゃんと箸をくれるのだが。)
田舎そば風のからつゆのそば。
1本「ねぎ」をかじりながらそのかじった「ねぎ」でそばを手繰り食う。
うまい。

が、食いにくい。
1人前1050円。そばが900円+ねぎ1本100円+消費税 ってところか。
ちと高いような気がする。
こういうちゃんとした蕎麦屋さんの正統派のそばは勿論美味いのだが僕は1~2ヶ月に一度くらい無性に天玉そばが食べたくなる。
ちゃんとした蕎麦屋さんの天ぷら月見そばじゃなくて、いわゆる立食いそば屋さんの衣ばっっかのかきあげと生たまごの入ったやつ。

これがまたうまい。
香りのあまりないおそらく輸入のそば粉で、茹で置きして伸びきったそばに3番だし位のお汁を掛けて、安い油で揚げた粉ばっかりのかきあげと生たまご。
これが純粋に食べたくなる。
一昔前は高速道路のサービスエリアに寄ると必ず立ち食いそばがあった。
立ち食いそばとフランクフルトは必ずあった。
目にとまるとお腹が空いているわけでもないのに食べたくなる。
ところが最近のコジャレたサービスエリアには立ち食いそばが無い。
サービスエリアだけじゃない。
最近の駅そば屋さん。
店はあるのだが、中が変わってきてる。
昔はほとんど立ち食いだった。
最近の駅そば屋さんには椅子がある。
昔は学生とサラリーマン専用みたいだったのに、近頃は若い女性や家族連れまで珍しくない。
何か自分のテリトリーを侵されてる感じだ。
・・・・
そんな大袈裟なことじゃないか。
ともかく天玉そば(立ち食いの)は美味しい。
そろそろまた食べたくなってきたな~。
TKG

茶碗に温かいごはんをよそう。
できれば新米がいい。
その上に生たまごを載せる。
できれば地鶏の有精卵かなんかのチョット高級なやつ。
醤油をチョット垂らす。
全体を軽く混ぜてかっ込む。
ああ、日本に生まれて良かった!!
海外の玉子はバイキンがいっぱい付いているから、生では食べられないそうだ。
以前なんだか忘れたけどイギリスからきた人とホテルで朝ごはんを食べた時(たまたま相席になっただけ)、僕は和食、彼らは紅茶とロイヤルなんちゃらブレッドブレックファーストを注文。
僕の和食が先に来た。
ごはん、味噌汁、焼き魚、おしんこ、小鉢が三つに生たまご付き。
「○▲☓□■△?◎▽▲✕●!&□」
どうやら「お先にどうぞ。」と言ったらしい。
手振りで何となくわかった。
空いている小鉢に玉子を割り、醤油をチョイと垂らしてかき混ぜる。
ごはんに掛けて、さあ一くちと思ったところで英国紳士が、
「Oh! Salmonella!!!」 (おーっ!、サルモネラ!!!)※注
ドングリみたいな目をして叫んだ。
かわいそうに。
あなた達は一生この旨さを知らずに生きていくんだ。
※注:サルモネラ=サルモネラ菌。サルモネラ食中毒を起こす病原性細菌。
卵かけごはん 贅沢バージョン

肉じゃが!
彼ごはん、恋めしでいつも上位にランクインする(これには女性の戦略的意図が見え見えだと言う方もいる)。
美味しいけど、しょっちゅう作られてもね。ま、毎日じゃなきゃいいけどね、手持ちのレシピも少ないだろうし。

具材を軽く炒めてだし汁・醤油・砂糖で煮込む。
ジャガイモが柔らかくなったら出来上がり。
簡単だけど美味い。
豚肉か牛肉。鶏肉でもいい。
僕は豚バラが好きだ。
出来てすぐのもいいけど、一回温めなおしてジャガイモが溶けかかったのがまた美味い。
これも外国には無いだろう。
日本に生まれて良かった。

ルーツは明治時代に日本海軍の艦上食用にビーフシチューもどきとして作られたのが始めらしい。
家庭料理として広まったのは昭和の後半らしいから割りと新しい料理だ。
ちなみに当時の海軍厨業管理教科書のレシピは
1 油入れ送気 (蒸気を窯に送って、加熱すること)
2 3分後生牛肉入れ
3 7分後砂糖入れ
4 10分後醤油入れ
5 14分後こんにゃく、馬鈴薯入れ
6 31分後玉葱入れ
7 34分後終了
超カンタン!
まあ具材は肉とジャガイモが入っていれば、あとはお好きな物をという感じ。

おかずに最高!

ところで味噌味の肉じゃがってあるのかな?食べてみたいな~。
美味しいけど、しょっちゅう作られてもね。ま、毎日じゃなきゃいいけどね、手持ちのレシピも少ないだろうし。

具材を軽く炒めてだし汁・醤油・砂糖で煮込む。
ジャガイモが柔らかくなったら出来上がり。
簡単だけど美味い。
豚肉か牛肉。鶏肉でもいい。
僕は豚バラが好きだ。
出来てすぐのもいいけど、一回温めなおしてジャガイモが溶けかかったのがまた美味い。
これも外国には無いだろう。
日本に生まれて良かった。

ルーツは明治時代に日本海軍の艦上食用にビーフシチューもどきとして作られたのが始めらしい。
家庭料理として広まったのは昭和の後半らしいから割りと新しい料理だ。
ちなみに当時の海軍厨業管理教科書のレシピは
1 油入れ送気 (蒸気を窯に送って、加熱すること)
2 3分後生牛肉入れ
3 7分後砂糖入れ
4 10分後醤油入れ
5 14分後こんにゃく、馬鈴薯入れ
6 31分後玉葱入れ
7 34分後終了
超カンタン!
まあ具材は肉とジャガイモが入っていれば、あとはお好きな物をという感じ。

おかずに最高!

ところで味噌味の肉じゃがってあるのかな?食べてみたいな~。
猫まんま

温かいごはんに鰹節の削ったのをたっぷり。
お醤油はチョコッと。
時々食べたくなる。
お醤油をかけない人もいるが、僕はかける派。
ご馳走じゃないけど、しみじみ美味い。
関東でねこまんまと言えばこのスタイル。
鰹節の旨味と香り、お醤油のしょっぱさと温かいごはんの甘みが口の中いっぱいに広がる。
ある意味、和食の極みじゃないだろか。
まあ、そんな大袈裟なもんじゃないか。
たかがねこまんま。たかがかつぶしごはん。
関西でねこまんまと言えばごはんに味噌汁をぶっかけたものだそうだ。
これはこれで美味いけど、見た目が下品というか庶民的。
かつぶしごはんは見た目が優雅で色合いがやさしい。
マヨネーズをかける人もいるが、これは邪道。マヨネーズの味しかしなくなる。
(美味しいことは美味しいんだけどね。)
バターをのっける人もいる。このあたりまでは許せるか・・・。

生たまごをかける人がいる。これはもうねこまんまじゃなくて、卵かけご飯に鰹節をかけたもの。
ま、個人の自由だけど、僕は認めない。
で、このねこまんま(かつぶしごはん)が最近チョイ流行り。
キムチを入れたり、韓国味噌を入れたり、肉そぼろを入れたり、いろいろ入れちゃう。
もちろん憲法で保証されてる個人の自由なんだけど、あんまり色々入れたら猫まんまじゃないよ
ね。


やっぱシンプルなやつをしみじみ食べるのがいい。
お弁当の主役

おにぎり 炊いた米に味付け、もしくは中に具を入れ、三角形・たわら型・球形などに加圧
成形したもの。
携行性に優れ、手づかみで食べられるため昔から日本では弁当の主食として
重宝された。
色々入ったのや、味のついたごはんで作ったやつもあるけど僕は塩を振っただけの塩むすびが好き。あとは赤飯を握ったやつ、やっぱり塩味。

中に葉唐辛子の佃煮がはいったのも好き。おかかもいい。
ねぎ味噌もいい。焼きたらこやしゃけ、梅干し、ツナマヨ、焼肉、昆布、明太子。
ありゃ、何でもいいんだ。
ハワイや沖縄にランチョンミートで握るのがある。スパムにぎりとかポーク卵おにぎりとか言って、割りと定番になってる。
美味しいことは美味しいんだけど、あんまり「おむすび」って気がしない。

それと紀伊半島の方だったかな、「めはりずし」(高菜おにぎり)もある。
普通のごはんで握るのと酢飯でにぎるのがある。どっちも美味い。

何年か前から肉巻きおにぎりも流行ってきてる。(東国原さんのおかげかな?)

忘れちゃいけない名古屋の天むす。

絶対はずせないのが焼きおにぎり、味は醤油か味噌。
時間を掛けて香ばしく焼きあげる。

こんなのもあるよ。

で、やっぱり締めは焼きおにぎり茶漬け、サラサラっとやってください。

ふぅ~、つくづく日本人で良かった。ごちそうさま。
けさらんぱさらん(てんさらばさらん)?
まっくろくろすけ(ススワタリ) 「となりのトトロ」に登場する架空の妖怪

どうやらこれとは違うらしい。
こうかな。

ケサランパサランは江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体で、外観はタンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉のような物体で、空中をフラフラと飛んでいると言われている。
一つ一つが小さな妖力を持つ妖怪であるとも言われ、未確認生物として扱われることもある。
動物なのか植物なのかさえはっきりせず、一説には、動物性ケサランパサランと植物性ケサランパサランの2種類があるとの説と、さらに鉱物性のケサランパサランを加え3種あるという説もある。
非常に不思議な生命体で、白粉(おしろい)をまぶして保存しておくと、いつの間にか増えているといわれている。また、ケサランパサランを所持しているものに幸運が舞い込むともいわれている。
『びわの木の近くにる・幸せを運ぶ・ 狐の贈り物・成長すると二つに分かれる・おしろいで成長する・笑いながら飛んでくる・おしろいをあげると毛が動く』 などの噂があり、別名「てんさらぱさらん」とも言われている。
妖怪の「けうけげん」であるという説や、 植物である「タンポポモドキ」説、昆虫説、動物の排出物説などもある。
※毛羽毛現(けうけげん、けうげげん)は、鳥山石燕の画集『今昔百鬼拾遺』の毛むくじゃらの日本の妖怪。「希有希見」とも表記され、又「希有希現」との表記もある。これは「稀にしか見ることがない」という意味。

ちなみにケサランパサランはガタゴンで有名な岩手県の山形村が発祥のようだ。
(岩手県山形村で発見された足跡しか分かっていない、謎の多い正体不明の未確認動物)
名前の由来については、スペイン語の「ケセラセラ」が語源だという説、「袈裟羅・婆裟羅」(けさら・ばさら)という梵語が語源だという説、羽毛のようにパサパサしているからという説、「何がなんだかさっぱりわからん」を意味する東北地方の方言との説、などがある。
Wikipediaには
『穴の開いた桐の箱の中でおしろいを与えることで飼育でき、増殖したり、持ち主に幸せを呼んだりすると言われている。
だが、穴がないと窒息して死んでしまう、おしろいは香料や着色料の含まれていないものが望ましい、1年に2回以上見るとその効果は消えてしまうなどと言われることもある。
ケサランパサランを持っているということはあまり人に知らせないほうがいいと言われているため、代々密かにケサランパサランを伝えている家もあるという伝説もある。』
と出ている。
未確認情報だが、山形県にはケサランパサランを所蔵(飼育?)している博物館が数カ所あるらしい。
隠してる人いるでしょ。そっと教えて。(秘密厳守)

どうやらこれとは違うらしい。
こうかな。

ケサランパサランは江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体で、外観はタンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉のような物体で、空中をフラフラと飛んでいると言われている。
一つ一つが小さな妖力を持つ妖怪であるとも言われ、未確認生物として扱われることもある。
動物なのか植物なのかさえはっきりせず、一説には、動物性ケサランパサランと植物性ケサランパサランの2種類があるとの説と、さらに鉱物性のケサランパサランを加え3種あるという説もある。
非常に不思議な生命体で、白粉(おしろい)をまぶして保存しておくと、いつの間にか増えているといわれている。また、ケサランパサランを所持しているものに幸運が舞い込むともいわれている。
『びわの木の近くにる・幸せを運ぶ・ 狐の贈り物・成長すると二つに分かれる・おしろいで成長する・笑いながら飛んでくる・おしろいをあげると毛が動く』 などの噂があり、別名「てんさらぱさらん」とも言われている。
妖怪の「けうけげん」であるという説や、 植物である「タンポポモドキ」説、昆虫説、動物の排出物説などもある。
※毛羽毛現(けうけげん、けうげげん)は、鳥山石燕の画集『今昔百鬼拾遺』の毛むくじゃらの日本の妖怪。「希有希見」とも表記され、又「希有希現」との表記もある。これは「稀にしか見ることがない」という意味。

ちなみにケサランパサランはガタゴンで有名な岩手県の山形村が発祥のようだ。
(岩手県山形村で発見された足跡しか分かっていない、謎の多い正体不明の未確認動物)
名前の由来については、スペイン語の「ケセラセラ」が語源だという説、「袈裟羅・婆裟羅」(けさら・ばさら)という梵語が語源だという説、羽毛のようにパサパサしているからという説、「何がなんだかさっぱりわからん」を意味する東北地方の方言との説、などがある。
Wikipediaには
『穴の開いた桐の箱の中でおしろいを与えることで飼育でき、増殖したり、持ち主に幸せを呼んだりすると言われている。
だが、穴がないと窒息して死んでしまう、おしろいは香料や着色料の含まれていないものが望ましい、1年に2回以上見るとその効果は消えてしまうなどと言われることもある。
ケサランパサランを持っているということはあまり人に知らせないほうがいいと言われているため、代々密かにケサランパサランを伝えている家もあるという伝説もある。』
と出ている。
未確認情報だが、山形県にはケサランパサランを所蔵(飼育?)している博物館が数カ所あるらしい。
隠してる人いるでしょ。そっと教えて。(秘密厳守)
えび釣り(テナガエビ)
残念ながらイセエビではない。
日本国内でイセエビ釣りが認められている(イセエビの漁業権が設定されていない)場所には、ほとんどイセエビはいない。だからイセエビ釣りは成り立たない(はず)。
まあ多少の例外はあるだろうが。

居酒屋なんかの「川エビの唐揚げ」で見たことがある人もいる多いだろう。

これを釣るのが面白い。すごく面白い。とっても面白い。非常に面白い。めちゃくちゃ面白い。
もういいか。
とにかくハマっている。
もちろん食べても美味い。
ただ一年中釣れるもんじゃないのがチトさびしい。梅雨の時期だけ。
海につながる河川に多く生息し、明るい場所が苦手なので「テトラポット」「杭周り」「護岸際」「ゴロタ石周り」などの物陰に隠れている。だから浅場にいるのに人目に付きにくい。
夜中にこういう所を懐中電灯かなにかで照らすと、結構うじゃうじゃいて、つぶらな?眼が光を反射するから、これをタモ網みたいのですくったほうが手っ取り早いのだが。

稀に、環境に順応出来たテナガエビ達は、陸封された湖沼などでも生息しているので、「沼」「湖」「親水公園」などにもいる場合もあるが、水質の悪化したフィールドでは見掛けることができない。(余りにも汚いドブ川にはいないってこと。)
6月に入ると脱皮を終えて、産卵のため近所の川などの浅場に集まってくるので、このタイミングを釣りのシーズンとしている。
ちょうど梅雨の時期と重なるので釣りには厄介だ。
そしてテナガエビ釣りは、ザリガニ釣りと似ているようで大きく違う。
ザリガニ釣りの場合は、ザリガニにエサをハサミで掴ませてたら、持ち上げればいいだけだが、テナガエビ釣りの場合には、エサを掴んだ後、しっかりと口に入れさせてからハリに掛ける必要がある。
だから魚釣りのように、ウキが動いた直後に合わせてしまうと、なかなか掛からない。つまりウキが動いたら、水中でのテナガエビの動きをイメージしながら、エサを食べはじめたタイミングを待って、竿を上げないといけない。
そこにゲーム性があって、この釣りの上手い下手が出るところらしい。
釣りの本やネットでは「お手軽な釣り」として紹介されている。
実際に釣ってみようとすると、割りと簡単な安い仕掛けでできるが、初心者さんの場合たいてい以下のようになる。
1 餌を付けて仕掛けを入れる。
2 じっとウキを見つめアタリを待つ。
3 ピョコンとウキが動き、いっきに消し込む。
「来た、来た。」
4 違います。これはほとんどチビはぜ、しかもほとんど針を飲み込んでる。テナガエビはいっき
には消し込まない。
5 小さすぎて針外しも使えない。仕方なくハリスを切ってさようなら。
6 気を取り直し、餌を付け直して再トライ。
7 ウキがもぞもぞと動いた(ような気がする)。
8 じっとウキを見つめる。
9 ウキがもぞもぞと動くのを確認、すかさずアワセる。
10 スカ。釣れてない。
11 以下6から繰り返すこと数回。
12 釣れなくて飽きる。
13 竿を置いて周囲を散策。
14 10~30分後、戻ってみるとウキが沈んでるのを目視で確認、そっと竿を上げてみる。
「ん?」 「びょ~ん」と手応え。(『えびバック』と言う)
15 釣れた!
16 いそいそと餌を付け直し再び8から繰り返し。
17 散策時間がだんだん長くなる。
18 結果 何匹も釣れない。まあ1~4、5匹。
ただ、この『えびバック』が曲者。
一発でハマる人がいる。僕もそうだった。
ハマり込むと大変。梅雨時の雨の中、休みのたびに釣りに行く。
屋根のある釣り場なんてほとんどないから夢中でやっていると、いつの間にやらビショビショ。
でもやめられない。次の休みもビショビショ。
シーズンが終わるのが遅くても8月あたま。
夏休みが終わる頃には「早く来年の梅雨にならないかな~。」
楽しい。すごく楽しい。とっても楽しい。非常に楽しい。めちゃくちゃ楽しい。
チョット長くなっちゃったから、
つづく
日本国内でイセエビ釣りが認められている(イセエビの漁業権が設定されていない)場所には、ほとんどイセエビはいない。だからイセエビ釣りは成り立たない(はず)。
まあ多少の例外はあるだろうが。

居酒屋なんかの「川エビの唐揚げ」で見たことがある人もいる多いだろう。

これを釣るのが面白い。すごく面白い。とっても面白い。非常に面白い。めちゃくちゃ面白い。
もういいか。
とにかくハマっている。
もちろん食べても美味い。
ただ一年中釣れるもんじゃないのがチトさびしい。梅雨の時期だけ。
海につながる河川に多く生息し、明るい場所が苦手なので「テトラポット」「杭周り」「護岸際」「ゴロタ石周り」などの物陰に隠れている。だから浅場にいるのに人目に付きにくい。
夜中にこういう所を懐中電灯かなにかで照らすと、結構うじゃうじゃいて、つぶらな?眼が光を反射するから、これをタモ網みたいのですくったほうが手っ取り早いのだが。

稀に、環境に順応出来たテナガエビ達は、陸封された湖沼などでも生息しているので、「沼」「湖」「親水公園」などにもいる場合もあるが、水質の悪化したフィールドでは見掛けることができない。(余りにも汚いドブ川にはいないってこと。)
6月に入ると脱皮を終えて、産卵のため近所の川などの浅場に集まってくるので、このタイミングを釣りのシーズンとしている。
ちょうど梅雨の時期と重なるので釣りには厄介だ。
そしてテナガエビ釣りは、ザリガニ釣りと似ているようで大きく違う。
ザリガニ釣りの場合は、ザリガニにエサをハサミで掴ませてたら、持ち上げればいいだけだが、テナガエビ釣りの場合には、エサを掴んだ後、しっかりと口に入れさせてからハリに掛ける必要がある。
だから魚釣りのように、ウキが動いた直後に合わせてしまうと、なかなか掛からない。つまりウキが動いたら、水中でのテナガエビの動きをイメージしながら、エサを食べはじめたタイミングを待って、竿を上げないといけない。
そこにゲーム性があって、この釣りの上手い下手が出るところらしい。
釣りの本やネットでは「お手軽な釣り」として紹介されている。
実際に釣ってみようとすると、割りと簡単な安い仕掛けでできるが、初心者さんの場合たいてい以下のようになる。
1 餌を付けて仕掛けを入れる。
2 じっとウキを見つめアタリを待つ。
3 ピョコンとウキが動き、いっきに消し込む。
「来た、来た。」
4 違います。これはほとんどチビはぜ、しかもほとんど針を飲み込んでる。テナガエビはいっき
には消し込まない。
5 小さすぎて針外しも使えない。仕方なくハリスを切ってさようなら。
6 気を取り直し、餌を付け直して再トライ。
7 ウキがもぞもぞと動いた(ような気がする)。
8 じっとウキを見つめる。
9 ウキがもぞもぞと動くのを確認、すかさずアワセる。
10 スカ。釣れてない。
11 以下6から繰り返すこと数回。
12 釣れなくて飽きる。
13 竿を置いて周囲を散策。
14 10~30分後、戻ってみるとウキが沈んでるのを目視で確認、そっと竿を上げてみる。
「ん?」 「びょ~ん」と手応え。(『えびバック』と言う)
15 釣れた!
16 いそいそと餌を付け直し再び8から繰り返し。
17 散策時間がだんだん長くなる。
18 結果 何匹も釣れない。まあ1~4、5匹。
ただ、この『えびバック』が曲者。
一発でハマる人がいる。僕もそうだった。
ハマり込むと大変。梅雨時の雨の中、休みのたびに釣りに行く。
屋根のある釣り場なんてほとんどないから夢中でやっていると、いつの間にやらビショビショ。
でもやめられない。次の休みもビショビショ。
シーズンが終わるのが遅くても8月あたま。
夏休みが終わる頃には「早く来年の梅雨にならないかな~。」
楽しい。すごく楽しい。とっても楽しい。非常に楽しい。めちゃくちゃ楽しい。
チョット長くなっちゃったから、
つづく
男は道具にこだわるのだった
この釣りが面白い。すごく面白い。とっても面白い。非常に面白い。めちゃくちゃ面白い。
クドイってか。
仕掛けは簡単。基本セットでいい。
竿、糸、おもり、ウキ、針、以上。ヨリモドシは無くてもいいと思う。
あと先の細いピンセットはあったほうがいい。釣り上げたエビから針を外すときに必要だ。
(エビの口周りは結構複雑で、針はやたらと小さい。)
ま、釣りのブログじゃないから細かいことはいいか。
あ、でもね、針。
テナガエビ用のエビ針というのを売ってるけど、この針は何故か必ずカエシが付いてる。
カエシっていうのは、針の先っちょの方に針先とは逆向きに飛び出している、小さな棘のようなもので、これがあると一旦針掛かりしたら、なかなか外れないのでバラシ(釣り上げる途中で針が外れちゃうこと)が少ないっていうわけ。

でもね、普通の魚の下アゴなんかは薄くて柔らかいから外れやすいんで、カエシがあったほうがいいんだけど、テナガエビは甲殻類。身体の外側は殻だから口の周りも割りと硬い。
だからカエシが無くてもちゃんと針掛かりすれば、釣り上げるときに油断して糸の張りを緩めたりしないかぎり、外れたりしない。
それどころか、釣り上げたエビ君から針を外そうとしても、カエシが効いて針が外れない。
テナガエビの口元は結構複雑で、無理に外すと口が壊れてすぐにあの世行きになっちゃう。ヘタをすると口がとれちゃったりする。
まあ僕の場合、基本はCatch & Stomach(釣ったら食う)だから、お亡くなりになったのはクーラーへ行くだけで、そんなに問題無いけど。
それでもあまり残酷な殺海老はしたくないし。
ってことで僕はいつもエビ針のカエシをラジオペンチで潰して使ってる。こうしとけばピンセットで簡単に外せる。
ホントはエビ針とほぼ同じ型の「秋田狐 スレ」なんて針を使えば世話がないのだが、何となく「エビ」の冠にこだわっちゃう。(スレ=英語で言うとバーブレス、カエシの無い針)
というか針なんて大きさが合えば何でもいいと思うよ。そんなに細かいことを言う釣りではない。
細かいことは言わない釣りなのだが、男は道具にこだわる。
シーズンは年に3ヶ月。しかも梅雨時だから年に何回も行けない。
でも男はハマるとこだわっちゃう。
この前も書いたけど、道具の高い安いは釣果にはほとんど関係ない(と思う)。
でもね、特にシーズンオフになると、来年までにあれを揃えよう、これも買っておこうとなる。
竿は専用に1.5m・1.8m・2.4mの3本揃えてる。1本1万円以上する。
ウキはタナゴウキというのを多数。全長たった数ミリの小さなウキ。1個600円~2300円、1円玉に隠れちゃう大きさ。

大きく見えるけど長さは10ミリもない

100円くらいで買えるこんなやつで十分
結構な金額になる。
シーズンオフには時々引っ張りだしてニヤニヤしているのだが、いざシーズンになるともったいなくて使えない。
4年前に買ったけど一度も使ってない。
実際に使う道具はホントに安物で全部で1500円以下で揃うもの。
う~ん、非常に無駄だ。
それでも男は道具にこだわるのだった。
クドイってか。
仕掛けは簡単。基本セットでいい。
竿、糸、おもり、ウキ、針、以上。ヨリモドシは無くてもいいと思う。
あと先の細いピンセットはあったほうがいい。釣り上げたエビから針を外すときに必要だ。
(エビの口周りは結構複雑で、針はやたらと小さい。)
ま、釣りのブログじゃないから細かいことはいいか。
あ、でもね、針。
テナガエビ用のエビ針というのを売ってるけど、この針は何故か必ずカエシが付いてる。
カエシっていうのは、針の先っちょの方に針先とは逆向きに飛び出している、小さな棘のようなもので、これがあると一旦針掛かりしたら、なかなか外れないのでバラシ(釣り上げる途中で針が外れちゃうこと)が少ないっていうわけ。

でもね、普通の魚の下アゴなんかは薄くて柔らかいから外れやすいんで、カエシがあったほうがいいんだけど、テナガエビは甲殻類。身体の外側は殻だから口の周りも割りと硬い。
だからカエシが無くてもちゃんと針掛かりすれば、釣り上げるときに油断して糸の張りを緩めたりしないかぎり、外れたりしない。
それどころか、釣り上げたエビ君から針を外そうとしても、カエシが効いて針が外れない。
テナガエビの口元は結構複雑で、無理に外すと口が壊れてすぐにあの世行きになっちゃう。ヘタをすると口がとれちゃったりする。
まあ僕の場合、基本はCatch & Stomach(釣ったら食う)だから、お亡くなりになったのはクーラーへ行くだけで、そんなに問題無いけど。
それでもあまり残酷な殺海老はしたくないし。
ってことで僕はいつもエビ針のカエシをラジオペンチで潰して使ってる。こうしとけばピンセットで簡単に外せる。
ホントはエビ針とほぼ同じ型の「秋田狐 スレ」なんて針を使えば世話がないのだが、何となく「エビ」の冠にこだわっちゃう。(スレ=英語で言うとバーブレス、カエシの無い針)
というか針なんて大きさが合えば何でもいいと思うよ。そんなに細かいことを言う釣りではない。
細かいことは言わない釣りなのだが、男は道具にこだわる。
シーズンは年に3ヶ月。しかも梅雨時だから年に何回も行けない。
でも男はハマるとこだわっちゃう。
この前も書いたけど、道具の高い安いは釣果にはほとんど関係ない(と思う)。
でもね、特にシーズンオフになると、来年までにあれを揃えよう、これも買っておこうとなる。
竿は専用に1.5m・1.8m・2.4mの3本揃えてる。1本1万円以上する。
ウキはタナゴウキというのを多数。全長たった数ミリの小さなウキ。1個600円~2300円、1円玉に隠れちゃう大きさ。

大きく見えるけど長さは10ミリもない

100円くらいで買えるこんなやつで十分
結構な金額になる。
シーズンオフには時々引っ張りだしてニヤニヤしているのだが、いざシーズンになるともったいなくて使えない。
4年前に買ったけど一度も使ってない。
実際に使う道具はホントに安物で全部で1500円以下で揃うもの。
う~ん、非常に無駄だ。
それでも男は道具にこだわるのだった。
くじらのたれ
クジラとイルカの違いって、知ってる?

本当は同じ類のいきもの。大きさの違いで何となくってこと。だいたい4メートル以下がイルカ、それより大きいのがクジラ。でも例外もある。
英語のDolphinとWhaleの違いもほぼ同じらしい。
もう1つ、陸上の動物でクジラに一番近い親戚はカバなんだって。

似てっか?
カバって糞をする時、尻尾をグルグル回して周りに撒き散らすんだよ。
テレビでやってたんで、翌日動物園で半日かけて確認した。
「うわ、ホントだ!」
感激したね。
話がそれちまった。
調査捕鯨(鯨類捕獲調査)
国際捕鯨取締条約(ICRW)第8条に基づき加盟国の権利として認められるもので、実施国政府が科学調査目的として特別許可証を発行して行っているもの。
クジラの生態や資源量などの科学的調査を目的とする捕鯨で、日本では農林水産省所管の特例財団法人日本鯨類研究所が政府の特別許可を受けて、1987年から南極海(南極海鯨類捕獲調査)で、1994年からは北西大平洋(北西太平洋鯨類捕獲調査)でも実施している。調査対象は、南極海のクロミンククジラ、ナガスクジラ、ザトウクジラ、北西太平洋のミンククジラ、イワシクジラ、ニタリクジラ、マッコウクジラの計7種だが、ザトウクジラは2005-06年調査以降捕獲されていない。調査の副産物である鯨肉は国内で販売され、次の調査費用に充当される。
捕鯨の賛否を巡っては、クジラを「利用できる水産資源」ではなく「保護すべき野生動物」だと考える立場もあるなど、近年、対立が深刻化している。大型鯨類13種を対象に管理措置決定する国際捕鯨委員会(IWC)は、1970年代に欧米で高まったクジラ保護論の影響を受け、1982年に商業捕鯨を一時停止する商業捕鯨モラトリアムを採択、1997年には南極海サンクチュアリ(鯨類保護区)を設定するなどの制限を強めてきた。これに対して、捕鯨国のノルウェーとアイスランドは国際捕鯨取締条約に基づく異議申し立てをして商業捕鯨を続け、日本は1987年に商業捕鯨から条約で認められている調査捕鯨に切り替えて捕鯨を続けている。捕鯨国・反捕鯨国の間の妥協点を探るべく、2010年のIWCの総会では、日本の調査捕鯨における南極海での捕獲枠を大幅に削減する一方、沿岸での商業捕鯨再開を事実上認める内容を盛り込んだ議長案が示されたが、合意には至らなかった。
日本の調査捕鯨での捕獲数は年間1000頭前後。
近年の犬の名前の動物保護団体の過激な活動を受けて、日本国内には暴力行為に屈せずに調査を続行すべきだとする意見や、鯨肉の消費減少などを理由に捕鯨政策の見直しに言及する声も出ているんだとさ。
沿岸小型捕鯨
日本の沿岸小型捕鯨は、地域社会にとって重要な社会経済的、歴史的意義を持つもので、従来ミンククジラを対象として操業が行われてきたが、商業捕鯨モラトリアム以降、ミンククジラの捕獲が不可能となったため、IWCの対象種ではないツチクジラやゴンドウクジラなどを捕獲して細々と経営を継続している。
日本はこのような沿岸小型捕鯨の伝統を保持する観点から、1988年以来、沿岸捕鯨でのミンククジラ50~150頭の暫定捕獲枠をIWCに要求してきたが、各国の理解は年々深まってきているものの、捕獲枠設定には至っていない。
子供の頃は鯨肉が結構豊富に流通していた(と思う、子供だったから良くわからなかったが)。
小学校の給食にもよく出ていた(ような気がする)。
ごめん、本当はよく覚えていない。
ただ「鯨の竜田揚げ」と「鯨カツ」は記憶にある。大好きだったから。
その頃僕の両親はひどく貧乏だったから、こんなに大きな肉の塊(そんなにデカかったか?)は家の卓袱台(ちゃぶだい)に上がったことはない。
だから給食の献立表を見て、「鯨の竜田揚げ」と「鯨カツ」の日は前々日くらいから体調を整え、絶対に休まないようにしていた。
休んじゃうと、放課後にクラスの友達が「パン」は持ってきてくれるが、「おかず」は持ってきてくれないから。
ちなみに「カレー(このころはまだカレーライスではなかった)」の日も休んだことはない。
オヤジになった今でも「鯨の竜田揚げ」と「鯨カツ」は好きだ。


当時は嫌いだった「鯨のベーコン」も今は好き。これで日本酒をやるのは至福の時間。

千葉県の外房地方には「くじらのたれ」っていうのがある。

ツチクジラ(千葉県南房総市和田漁港 水揚げ)の赤身肉を血抜きせず、調味料(たれ)に漬け込み天日干ししたもの。
一般に土産として売られているものは醤油ベースの味付けだが、実は塩味や味噌味のもある。
これを軽く炙ってマヨネーズをちょっとつけて燗酒のアテに。

千葉県人で良かった~って感じ。
このツチクジラは沿岸小型捕鯨で獲られ、その年間捕獲枠は全国でツチクジラ62頭、コビレゴンドウ100頭、ハナゴンドウ20頭と厳しく制限されている。
国内4ヶ所の小型捕鯨基地の1つ、和田漁協のツチクジラの割り当ては26頭。鯨と言ってもそんなに大きくないから、たいした量ではない。

そんな訳で「くじらのたれ」はけっこう高級品。
一袋90グラム前後で600~高いのは2000円なんてのもある。下手な牛肉より高い。
だからしょっちゅうは食べられない。
他の鯨も高いよね、子供の頃は「鯨のベーコン」なんて30円もだせばけっこうな量だったと思う。(子供の頃は嫌いだったからよく覚えてない。)それが今居酒屋で頼んだらほんのチョビっとで、ん百円、1000円以上のとこもある。
なんとかならんかなあ~。
海洋牧場みたいので養殖できないかな?
まあ、そうなるとまた知性のある動物をなんちゃらかちゃらと、青い目の外人さんは騒ぐんだろな。
牛や豚にも脳みそあるんだけどな~。
クジラ、うまいんだけどな~。

長崎にはこんなのもある。千葉県人は滅多に食べれない。

本当は同じ類のいきもの。大きさの違いで何となくってこと。だいたい4メートル以下がイルカ、それより大きいのがクジラ。でも例外もある。
英語のDolphinとWhaleの違いもほぼ同じらしい。
もう1つ、陸上の動物でクジラに一番近い親戚はカバなんだって。

似てっか?
カバって糞をする時、尻尾をグルグル回して周りに撒き散らすんだよ。
テレビでやってたんで、翌日動物園で半日かけて確認した。
「うわ、ホントだ!」
感激したね。
話がそれちまった。
調査捕鯨(鯨類捕獲調査)
国際捕鯨取締条約(ICRW)第8条に基づき加盟国の権利として認められるもので、実施国政府が科学調査目的として特別許可証を発行して行っているもの。
クジラの生態や資源量などの科学的調査を目的とする捕鯨で、日本では農林水産省所管の特例財団法人日本鯨類研究所が政府の特別許可を受けて、1987年から南極海(南極海鯨類捕獲調査)で、1994年からは北西大平洋(北西太平洋鯨類捕獲調査)でも実施している。調査対象は、南極海のクロミンククジラ、ナガスクジラ、ザトウクジラ、北西太平洋のミンククジラ、イワシクジラ、ニタリクジラ、マッコウクジラの計7種だが、ザトウクジラは2005-06年調査以降捕獲されていない。調査の副産物である鯨肉は国内で販売され、次の調査費用に充当される。
捕鯨の賛否を巡っては、クジラを「利用できる水産資源」ではなく「保護すべき野生動物」だと考える立場もあるなど、近年、対立が深刻化している。大型鯨類13種を対象に管理措置決定する国際捕鯨委員会(IWC)は、1970年代に欧米で高まったクジラ保護論の影響を受け、1982年に商業捕鯨を一時停止する商業捕鯨モラトリアムを採択、1997年には南極海サンクチュアリ(鯨類保護区)を設定するなどの制限を強めてきた。これに対して、捕鯨国のノルウェーとアイスランドは国際捕鯨取締条約に基づく異議申し立てをして商業捕鯨を続け、日本は1987年に商業捕鯨から条約で認められている調査捕鯨に切り替えて捕鯨を続けている。捕鯨国・反捕鯨国の間の妥協点を探るべく、2010年のIWCの総会では、日本の調査捕鯨における南極海での捕獲枠を大幅に削減する一方、沿岸での商業捕鯨再開を事実上認める内容を盛り込んだ議長案が示されたが、合意には至らなかった。
日本の調査捕鯨での捕獲数は年間1000頭前後。
近年の犬の名前の動物保護団体の過激な活動を受けて、日本国内には暴力行為に屈せずに調査を続行すべきだとする意見や、鯨肉の消費減少などを理由に捕鯨政策の見直しに言及する声も出ているんだとさ。
沿岸小型捕鯨
日本の沿岸小型捕鯨は、地域社会にとって重要な社会経済的、歴史的意義を持つもので、従来ミンククジラを対象として操業が行われてきたが、商業捕鯨モラトリアム以降、ミンククジラの捕獲が不可能となったため、IWCの対象種ではないツチクジラやゴンドウクジラなどを捕獲して細々と経営を継続している。
日本はこのような沿岸小型捕鯨の伝統を保持する観点から、1988年以来、沿岸捕鯨でのミンククジラ50~150頭の暫定捕獲枠をIWCに要求してきたが、各国の理解は年々深まってきているものの、捕獲枠設定には至っていない。
子供の頃は鯨肉が結構豊富に流通していた(と思う、子供だったから良くわからなかったが)。
小学校の給食にもよく出ていた(ような気がする)。
ごめん、本当はよく覚えていない。
ただ「鯨の竜田揚げ」と「鯨カツ」は記憶にある。大好きだったから。
その頃僕の両親はひどく貧乏だったから、こんなに大きな肉の塊(そんなにデカかったか?)は家の卓袱台(ちゃぶだい)に上がったことはない。
だから給食の献立表を見て、「鯨の竜田揚げ」と「鯨カツ」の日は前々日くらいから体調を整え、絶対に休まないようにしていた。
休んじゃうと、放課後にクラスの友達が「パン」は持ってきてくれるが、「おかず」は持ってきてくれないから。
ちなみに「カレー(このころはまだカレーライスではなかった)」の日も休んだことはない。
オヤジになった今でも「鯨の竜田揚げ」と「鯨カツ」は好きだ。


当時は嫌いだった「鯨のベーコン」も今は好き。これで日本酒をやるのは至福の時間。

千葉県の外房地方には「くじらのたれ」っていうのがある。

ツチクジラ(千葉県南房総市和田漁港 水揚げ)の赤身肉を血抜きせず、調味料(たれ)に漬け込み天日干ししたもの。
一般に土産として売られているものは醤油ベースの味付けだが、実は塩味や味噌味のもある。
これを軽く炙ってマヨネーズをちょっとつけて燗酒のアテに。

千葉県人で良かった~って感じ。
このツチクジラは沿岸小型捕鯨で獲られ、その年間捕獲枠は全国でツチクジラ62頭、コビレゴンドウ100頭、ハナゴンドウ20頭と厳しく制限されている。
国内4ヶ所の小型捕鯨基地の1つ、和田漁協のツチクジラの割り当ては26頭。鯨と言ってもそんなに大きくないから、たいした量ではない。

そんな訳で「くじらのたれ」はけっこう高級品。
一袋90グラム前後で600~高いのは2000円なんてのもある。下手な牛肉より高い。
だからしょっちゅうは食べられない。
他の鯨も高いよね、子供の頃は「鯨のベーコン」なんて30円もだせばけっこうな量だったと思う。(子供の頃は嫌いだったからよく覚えてない。)それが今居酒屋で頼んだらほんのチョビっとで、ん百円、1000円以上のとこもある。
なんとかならんかなあ~。
海洋牧場みたいので養殖できないかな?
まあ、そうなるとまた知性のある動物をなんちゃらかちゃらと、青い目の外人さんは騒ぐんだろな。
牛や豚にも脳みそあるんだけどな~。
クジラ、うまいんだけどな~。

長崎にはこんなのもある。千葉県人は滅多に食べれない。
ゆでたまご

ゆで卵
鳥類の卵、特に鶏卵を、殻のままゆでて凝固させたもの。殻を割らない状態で鶏卵、ウズラの卵などを鍋の水に入れ、火にかけて、沸騰した湯で数分ゆでて作る。ゆでる際には、殻が割れて中身が出た時に固まりやすいように食塩を水に入れると良い。ゆであがったあと、卵の殻をむき、食塩,マヨネーズなどで食べたり、他の料理の材料にする。
黄身に火が半分通った半熟卵、完全に火が通った固茹で卵がある。
この定義だとフィリピンなんかのバロットもゆで卵?

孵化直前のアヒルの卵を茹でたものでヒヨコの蒸し焼きにしか見えない。(見ないほうがいい。)
ウミガメの卵を茹でたのはゆで卵じゃないの?

お湯を沸騰させずに、70℃前後の温度を保って数十分ゆでると、黄身と白身の凝固温度の違いから、白身は固まらず黄身だけが固まった温泉卵になる。これはゆで卵。
産卵直後の新鮮な卵で作ったゆで卵の薄皮は非常にむきにくく、きれいにはがすのは非常にむずかしい。

少し古いほうが剥きやすいっちゅうことかい。
卵を茹でると生卵に含まれる酵素のひとつであるリゾチームが熱により破壊されるため、同条件下では生卵よりゆで卵のほうが早く腐敗する。
存じ上げませんでした。
爆発卵
電子レンジで殻つきの卵を加熱すると、だいたいレンジ内で破裂する。これは以下の理由による。
電子レンジによる加熱で卵の中心部から均等に加熱されることで、黄身の部分の水分が沸騰がする。
黄身は白身と殻に包まれているため外気よりも高圧となり、沸点が上昇する。
黄身は熱膨張により体積が増加し、白身と殻を押し破って外気に触れ、この瞬間に急激に減圧する。
減圧して沸点が下がることで黄身に含まれる水分が一気に蒸発気化し、平衡破綻型の水蒸気爆発が発生する。
また、破裂する前に取り出された場合にも、白身に包まれた内部の黄身には、100℃を超えても沸騰しない水分が存在しているために、殻むうた際や口に運んだ時に黄身が外気にさらされれば同様の爆発が起こる。このような状態のゆで卵のことを、俗に爆発卵と呼ぶ。こうした現象は殻をむいた状態のゆで卵を再加熱する際にも発生するほか、圧力鍋による加熱、ごくまれではあるが通常の鍋による調理によっても起こることがある。
あぶないやつだ。
僕は力いっぱい茹でた固茹で卵(ハードボイルドエッグ)、黄身のまわりが少し黒ずんじゃうくらい茹でたやつ、に食塩をかけて食べるのが好き。
「◯◯◯の塩」とか「◯◯のおいしい塩」とか「あじしお」じゃなくて、普通の「食塩」、14~5年前まで「日本専売公社」で売ってたやつ。

はっきりしない半熟卵や温泉卵はあんまり好きじゃない。

気取ったホテルの「◯◯◯◯◯ブレックファースト」なんてものを間違って頼んだりすると
「卵の茹で時間は何分にいたしますか?」なんて聞かれる。
僕は「15分でお願いします。」
「?」って顔をされる。
普通は半熟で7分前後、固茹ででも12分だそうだ。
いいじゃんか、しっかり茹でてよ。
卵にも色々あって、
《ホワイトレグホン(白色レグホン)》
スーパーで一般的によく売られている白色の卵で日本で最も多く作られている卵。

《ロードアイランドレッド》
スーパーなどでよく見かける赤色系の卵。ホワイトレグホンに次ぐ日本で2番目に多く作られている卵。
《ヨード卵》
ニワトリの飼料に海藻粉末などヨード成分を与えて必須アミノ酸をバランス良く含んだ卵として人気がある。6個で330円ちなみに4月10日は「ヨード卵」の日だって。「光」が有名。
《宝夢卵(ホームラン)》
ビタミンEが豊富でコレステロールが少ないという卵。鉄分が多く含まれているので貧血気味の女性に人気。1個30~40円
《烏骨鶏》
一般的な卵の卵黄に比べて、鉄分、ビタミンAが豊富でビタミンEは300倍も含まれている。リノール酸、オレイン酸、DHAも豊富に含まれている高価な卵。食べたこと無い。10個で3000円位

《うずらの卵》
1個8~10gと、鶏卵にくらべてふた回りほど小さいが、重量比での栄養は鶏卵以上のものがある。
うずら卵にはいろいろな模様があるが、「同じうずらからは、同じ模様の卵しか生まれない」んだって。。それは、うずらの卵管には人間でいう指紋のようなものがあるからといわれている。

スーパーなどで売っている普通のウズラの卵には、たまに有精卵が混じっていて温めるとちゃんと孵化するらしい。

実験した人がいる⇒スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ!
《ホロホロ鳥》
ごめん、わからない。が、これも高い、4個で1000円位。
ゆで卵を食べるとき茶色のやつだと「ほ~!」となる。

八宝菜や五目中華でうずらの卵が入っていると鼻息が荒くなる。
2つ入ってたりすると1つは下の方に隠して、最後に食べる。隣で友人が同じ物を食べてて、そっちには一個しか入ってないとすごく得した気になる。
そしていつかやってみたいのがこれ。

生むのは彼女、なかなかキュート。

全身写真

一個 4200円、中身なしの殻だけでも1000円。
何人前のゆで卵になるか知らないが、今のところ勇気がでない。
大盛り、デカ盛り、メガ盛り・・・次は?
工事現場じゃないよ、日本一の芋煮会。鍋の直径は6m。

里芋3t、牛肉1.2t、コンニャク3,500枚、ネギ3,500本、味付けの醤油700リットル、砂糖200kg、隠し味に日本酒50升、そして水6tを入れ、6tのナラの薪で煮る、日本一の芋煮会。
テレビでたまに『大食い選手権』とか『デカ盛り』特集とかやってるでしょ。
これで一躍有名になったのが石塚英彦さんとギャル曽根さん。
たぶんお年寄りで、名前は判らなくても顔は知ってる(と思う)。
ギャル曽根さんは、ここんとこ結婚して妊娠中だからチョット静かだけど、石塚さんは良くテレビでみる。
相変わらずおいしそうによく食べてる。

うな丼 我儘丼 ぶた玉丼
で、このジャンルでフードファイターと言うものが定着してきた。
この人達がやたらと食う。一人で何キロもの食べものを食べちゃう。
僕なんか普段一日で1キロ(水分は除く)も食べてないんじゃないかな。

カレーライス 炒飯 オムライス
こーいう人は普段もいっぱい食べるんだろか?。
その食べた物は何処行っちゃうの?
食費かさむだろうな。エンゲル係数高いんだろな。

山盛りポテト 山盛りウインナー 山盛りコロッケ
ま、僕も若い頃はよく食べた。
「ラーメン炒飯セット・両方大盛り」なんちゅうのをペロッとたいらげていた。
そういえば、若い頃は食べものを残したことがない(と思う)。

五重塔ハンバーグ ワールドチャンピオンカレー ジャンボスパゲッティ
あの頃は年をとると「食が細る。」なんて嘘だと思ってた。
ところが最近・・・・。
某マクド◯ルドでビッグ◯ックを頼む。
サイドオーダーでポテトMとホットコーヒー。
ちょっとさびしいからハンバーガーを単品で。
トレーを抱えて空席へ。
まず単品のハンバーガーをモグモグ。
コーヒーを一口。
ポテトをつまんでみる。
ハンバーガーをモグモグ。
コーヒーを一口。
ポテトも一口。
ハンバーガーをモグモグ。
単品ハンバーガー終了。
コーヒーを飲んで、ポテトをつまむ。
「あれ?。」 満腹。
メインのビッグ◯ックは手付かず。包を開けてもいない。
バッグに入れてお持ち帰り。
近所のラーメン屋さんで、ラーメンと餃子を注文。
「あ、大盛りにして。」
自然と口からでる。
半分くらい食べたところで、「お腹いっぱい。」

たまに食べたくなるけど、食べきれない。普通のやつで十分。
蕎麦屋さんでかつ丼(単品)を食べても、全部食べるとお腹が張って動けない。
眼は欲しがるのだが、胃袋が拒否する。

ジャンボステーキ ジャンボソースかつ丼 ジャンボかつのせ焼飯
エンゲル係数はかなり下がったが、なんかさびしい今日この頃なんだな。

横浜名物? ジャンボシウマイ ジャンボ餃子 むちゃくちゃデカイ
中にちっちゃいのがいっぱい入っている。

ジャンボ唐揚げ丼 大盛大もり メガ盛りウインナー

里芋3t、牛肉1.2t、コンニャク3,500枚、ネギ3,500本、味付けの醤油700リットル、砂糖200kg、隠し味に日本酒50升、そして水6tを入れ、6tのナラの薪で煮る、日本一の芋煮会。
テレビでたまに『大食い選手権』とか『デカ盛り』特集とかやってるでしょ。
これで一躍有名になったのが石塚英彦さんとギャル曽根さん。
たぶんお年寄りで、名前は判らなくても顔は知ってる(と思う)。
ギャル曽根さんは、ここんとこ結婚して妊娠中だからチョット静かだけど、石塚さんは良くテレビでみる。
相変わらずおいしそうによく食べてる。

うな丼 我儘丼 ぶた玉丼
で、このジャンルでフードファイターと言うものが定着してきた。
この人達がやたらと食う。一人で何キロもの食べものを食べちゃう。
僕なんか普段一日で1キロ(水分は除く)も食べてないんじゃないかな。

カレーライス 炒飯 オムライス
こーいう人は普段もいっぱい食べるんだろか?。
その食べた物は何処行っちゃうの?
食費かさむだろうな。エンゲル係数高いんだろな。

山盛りポテト 山盛りウインナー 山盛りコロッケ
ま、僕も若い頃はよく食べた。
「ラーメン炒飯セット・両方大盛り」なんちゅうのをペロッとたいらげていた。
そういえば、若い頃は食べものを残したことがない(と思う)。

五重塔ハンバーグ ワールドチャンピオンカレー ジャンボスパゲッティ
あの頃は年をとると「食が細る。」なんて嘘だと思ってた。
ところが最近・・・・。
某マクド◯ルドでビッグ◯ックを頼む。
サイドオーダーでポテトMとホットコーヒー。
ちょっとさびしいからハンバーガーを単品で。
トレーを抱えて空席へ。
まず単品のハンバーガーをモグモグ。
コーヒーを一口。
ポテトをつまんでみる。
ハンバーガーをモグモグ。
コーヒーを一口。
ポテトも一口。
ハンバーガーをモグモグ。
単品ハンバーガー終了。
コーヒーを飲んで、ポテトをつまむ。
「あれ?。」 満腹。
メインのビッグ◯ックは手付かず。包を開けてもいない。
バッグに入れてお持ち帰り。
近所のラーメン屋さんで、ラーメンと餃子を注文。
「あ、大盛りにして。」
自然と口からでる。
半分くらい食べたところで、「お腹いっぱい。」

たまに食べたくなるけど、食べきれない。普通のやつで十分。
蕎麦屋さんでかつ丼(単品)を食べても、全部食べるとお腹が張って動けない。
眼は欲しがるのだが、胃袋が拒否する。

ジャンボステーキ ジャンボソースかつ丼 ジャンボかつのせ焼飯
エンゲル係数はかなり下がったが、なんかさびしい今日この頃なんだな。

横浜名物? ジャンボシウマイ ジャンボ餃子 むちゃくちゃデカイ
中にちっちゃいのがいっぱい入っている。

ジャンボ唐揚げ丼 大盛大もり メガ盛りウインナー
「オタク」概論 日本のサブカルチャー?

おたくなかたがた
オタク(おたく、お宅)とは、自分の好きな事柄や興味のある分野に傾倒しすぎる人への呼称。ある物事へ一般人よりはるかに熱中している人・詳しい人のことである。
ただし自分の好きなことには非常に研究熱心だが、他人の興味には関心を示さず、他人はどうでもいい傾向にある。
また、しばしば自他に関わらず揶揄などを伴ってヲタクと表記される場合もある。略称はオタ(およびヲタ)。
「おたく」の語源は作家 中森明夫氏の1983年の雑誌のコラム「『おたく』の研究」に端を発する。
「『おたく』の研究」は、ミニコミ誌「東京おとなクラブ」の「漫画ブリッコ」内での出張版「東京おとなクラブJr.」の1コーナーとして、中森明夫氏が連載をスタートさせた。
その内容は、当時人気だったアニメ「ヤマト」や「ガンダム」、「カリオストロの城」などに夢中になる若者たちを徹底的に揶揄したもので、当然のように一部の読者からは猛反発を受け、3回で連載を中断させざるを得なくなった。
(「『おたく』の研究―総論」は、江冶ソン太氏なる人物による)
連載の中で中森明夫氏は、
マンガファンとかコミケに限らずいるよね、
アニメ映画の公開前日に並んで待つ奴、
ブルートレインを御自慢のカメラに収めようと線路で轢き殺されそうになる奴、
本棚にビシーッとSFマガジンのバックナンバーと早川の金背銀背のSFシリーズが並んでる奴とか、
マイコンショップでたむろってる牛乳ビン底メガネの理系少年、
アイドルタレントのサイン会に朝早くから行って場所を確保してる奴、
有名進学塾に通ってて勉強取っちゃったら単にイワシ目の愚者になっちゃうオドオドした態度のボクちゃん、
オーディオにかけちゃちょっとうるさいお兄さんとかね。
それでこういった人達を、まあ普通、マニアだとか熱狂的ファンだとか、
せーぜーネクラ族だとかなんとか呼んでるわけだけど、どうもしっくりこない。
なにかこういった人々を、あるいはこういった現象総体を統合する適確な呼び名がいまだ確立してないのではないかなんて思うのだけれど、
それでまぁチョイわけあって我々は彼らを『おたく』と命名し、以後そう呼び伝えることにしたのだ。
『おたく』の研究① 街には『おたく』がいっぱい より一部抜粋
また、こうも書いてる。
まぁ二次元コンプレックスといおうか、実物の女とは話しも出来ないわけ。
屈折してロリコンしたりするってわけ。それで成熟した女のヌード写真なんか絶対受けつけないんだよね。
(中略)
それにさぁ、
奴ら男性的能力が欠除してるせいか妙におカマっぽいんだよね。
二十歳越えた大の男がだよ、お気に入りのアニメキャラのポスターが手に入ったとかで、
うれしさのあまり「わーい」なんちゃって両ひざそろえてL字型にうしろに曲げ、ピョンって跳びはねてみせたりさ
(この“両ひざそろえL字曲げぴょんハネ”が奴らのフシギな特徴ね)
ドジ踏んだ時なんか「ぐっすん」なんてゆって泣いたふりしたりさ、
キモチ悪いんだよホント。だいたいこんな奴らに女なんか出来るわけないよな。
でもさぁ、結局世の中誰でも最後は結婚するんだよね。
で『おたく』 は誰と結婚するのかなぁってずっと不思議だったんだけど、おそろしい事実に気づいたね。
なんとこれが、『おたく』は『おたくおんな』と結婚して『おたくこども』を生むのであった。
『おたく』の研究② 『おたく』も人並みに恋をする?より一部抜粋
そして、1980年代を中心にアニメ、コスプレ、ゲーム、アイドル、プラモ、映画などそれらに熱狂的に追求する人全般をさし、「太陽族」「竹の子族」といったような特定の層を分類する表現に倣うようなった。

コスプレイヤーのみなさん
しかしこれがサブカルチャーなのかね?おっちゃんは理解できない。

海外にもいっぱいいらっしゃる
ただし、こういう記載に対して編集部には大きな反発と抗議があり連載は三回程で終了してしまった。

オタクの部屋の一例
今読んでみると、かなりの偏見があるように思える。
でも当時のおおかたの人々は同じ考えだったと思う。
当時「オタク」は罪だった。法定に犯罪では無いけど、「いけないこと」だった。
だから「オタク」はあまり人前にはでなかった。
今では「オタク」の聖地となった秋葉原へ行くときも、そっと静かに一人で行った。
親は自分たちの子供が「オタク」だと知ると慌てふためき、何とか矯正しようと必死になった。
市役所の市民相談窓口へ相談に行く親までいた。
「オタク」に市民権は無かったのだ。
時代は変わった。
今の「オタク」は人類を分類する上で、一つのくくりとして認められている。
平気で人前に出る。
堂々と秋葉原へ言って、「ご主人様、お帰りなさいませ。」なんて言われて、ケチャップでオムライスに「萌え」とか「LOVE」とか書いてもらって、メイド服のお姉さんに「ニャンニャン」なんて言われてる。



たまにはこういう趣味の方もいらっしゃるとか

メイドのみなさん
親も市役所の市民相談窓口へ行かない。
世界はおおむね平和だ。
| ホーム |