久々にブログの更新でも・・・

明けましておめでとうございました。
なんだか、物凄く久しぶり。
あ~、1ヶ月以上放ったらかしだった。
年も明けたことだし、ブログの更新でもしておくか~と、ブログのアカウントをチェックしてたら
メールフォーム経由でこんなメールが来ていた。
「あさチャン!」ってあれか、夏目三久がキャスターやってるやつ。突然のご連絡で申し訳ありません。
東京のTBSテレビで「あさチャン!」という情報番組を担当している木下と申します。
1月13日(火)OAで「人食いバクテリアに感染する人が増えていて、今年過去最高になった」というニュースを扱いたいと考えております。
その中で、溶連菌感染症にかかったことのある方にお話を伺えないかと探していたところこちらのブログを拝見し、連絡させていただいた次第です。
少しでも良いので当時のお話を伺えたらと思っています、ご協力お願いできないでしょうか?
急な話であり、気分を害されましたら申し訳ありません。
こちらのメールをご確認いただけたら、お返事をいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
番組のADさんだと思うけど、木下ちゃん、こんなちっぽけなブログの記事をよく見つけたもんだね!
書いた本人だって半分忘れてたのに。
「少しでも良いので当時のお話を伺えたら・・・」って言われても、別に語って聞かせるほどの事は無いんだよな~。
めんどくさそーだし。
それにしても、人食いバクテリアの元気が良くなってきたのか、人間様の元気が無くなってきたのか、こんなもんは流行らなくていいのにな~。
ま、メールも見ちゃったことだし、とりあえずAD木下ちゃんに電話でも入れとくか~。
「くすっ」っと笑えたこと。
丈夫すぎる“マンホールのふた”に驚きの声、19世紀末に日本人が設置―中国山東省
書き込みによると、同地周辺のマンホールはこのふたも含めて19世紀末に日本人が設置した。ふたはさびてはいるが、上を車が通ってもぐらつくことがなく、古い物とは思えないほど丈夫だという。
この情報に中国のインターネット・ユーザーたちが次々と驚きの声をあげた。一部を拾ってみる。
「日本人の技術は本当にしっかりしている。中国人は学ぶべきだ」
「現代中国でマンホールやふたを作っている人々にビンタをくらわせたようなもの。(これとは違って)ふたがなくなったり、ボロボロになって中に人が落ちることもあるからな」
「やっぱり、時には敵のやり方を学び、敵を制するべきだ。日本だからってすぐに罵倒するのではなく、いい所は学ぶ必要がある」
「100年も盗まれないなんて、信じられない!」
最後の一行、「100年も盗まれないなんて、信じられない!」
なんか、中国っぽくて好きです。
| ホーム |